【ピジョンおしっこ吸収ライナー】夜のおしっこ漏れ問題

子育て

夜は添い乳で寝かしつけ、夜泣き対応も添い乳です。
添い乳の時に、そこそこの母乳を飲んでいるので、
3日に1回ほどは朝起きた時はおしっこ漏れがあります。
毎朝おむつぱんぱんマンです。
夜におむつ替えをすると、起きてしまうリスクがあるので対策を考えました。

①夜用おむつを使う
日中はパンパースのパンツMです。
まずパンパースの夜用商品、MAX吸収力(10倍吸収力)を使いはじめました。
amazonでは普通のおむつ1枚27円程度、MAX吸収力は1枚30円程度(執筆時)。
10倍の吸収力に期待しましたが、わが子の膨大なおしっこ量には敗北。
シーツはおしっこから守れませんでした。。

②夜だけおむつのサイズをLにしてみる?
案として検討しましたが、サイズが合わなかったら漏れるかなとか、
値段(1枚29円程度)面などで結局試さず。

③夜だけテープタイプにする?
テープの方が、動きが少ない夜は静かにつけ外しができるかも?
と考えましたが、いまだ試しておらず。

④ピジョンのおしっこ吸収ライナーを使う
今はこの方法を採用中。amazonでは1枚12円、45枚入で555円(執筆時)
羽無しナプキンに似た形状で、MAX吸収力のおむつにつけて使っています。
成人の夜用ナプキンくらいのサイズ感です。
お風呂あがりのおむつに装着しておいて、
寝る前までにおしっこが出ていたら、ライナーだけ変えて就寝。
夜中もおしっこがたまったらライナーだけ外して対応。
ナプキンのような、ベリっとした音はしますが、
おむつの付け替えに比べるとアクションは少なく、起こすことなく対応できます。
おむつを下まで降ろさなくても、前側からはがすように引っ張ってとれます。
面倒でライナーを外さす朝まで過ごすこともありますが、
ライナーがぱんぱんになったら、おむつの方におしっこが吸収されていて、
2段階で吸収されている感じ。
ライナー単体はおむつより安いので、おむつ代節約にもよいかも。
ただ、うんちが出たらライナーもおむつもダブルで取り換えて2度手間になるので、
我が家ではほぼうんちが出ることがない、
夕方~起床時までの時間帯に限って使っています。

おしっこライナー併用でも、たまにまだ漏れることがあるので、
ベストな策を引き続き研究していきます。

タイトルとURLをコピーしました